「うちの子、前歯が少しガタガタしているみたい…」
「このまま放っておいて大丈夫かな?」
成長するお子さんの歯並び、気になっていませんか?
社会との関わりが増えてくると、客観的に見たときの印象や、周囲の子どもとの歯並びの違いを見比べてしまいますよね。
子どもの歯並びは、成長とともに変化するため、適切な時期に専門家に見てもらうことが大切です。
矯正は長期間の通院が必要であるため、アクセスの良い歯科の選択も重要です。
この記事では、吉祥寺駅周辺で小児矯正を取り扱っている歯科の紹介や歯科矯正のタイミング、治療の流れなどをご紹介します。
吉祥寺駅最寄りの小児矯正歯科5院
吉祥寺駅周辺には、小児矯正に対応している歯医者があります。ここでは、クリニックを5院ご紹介します。
クリニック名 | 吉祥寺セントラルクリニック |
アクセス | 吉祥寺駅北口隣接 |
クリニック名 | 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科 |
アクセス | 吉祥寺駅北口から徒歩3分 |
クリニック名 | 吉祥寺矯正歯科クリニック |
アクセス | 吉祥寺駅から徒歩2分 |
クリニック名 | 吉祥寺矯正歯科 |
アクセス | 吉祥寺駅東口から徒歩10分 |
クリニック名 | コレクトデンタルクリニック 吉祥寺 |
アクセス | 吉祥寺駅北口から徒歩1分 |
各クリニックで治療の進め方が異なるため、電話で事前に問い合わせするのをおすすめします。
子どもの歯並び気になるのはいつから?
- 子どもの歯並びは、適切な時期にケアすることで、将来の歯列や口腔の健康維持に役立つ可能性があります。以下をご紹介します。
-
・子どもの歯の成長過程
・歯並びが悪くなる主な原因
小児矯正のタイミング
乳歯から永久歯に生え変わるまで、複雑な成長過程をたどります。お子さんの年齢と歯の経過は、以下のとおりです。
年齢 | 治療内容 |
乳歯期(6歳頃まで) | 虫歯予防が中心 |
混合歯列期(6歳頃〜12歳頃) |
|
永久歯列期(10歳頃〜) |
|
小児矯正は、顎の成長をコントロールする1期治療(6〜10歳頃)と、歯を本格的に動かす2期治療(11歳以降)があります。
1期治療は、症例により将来的な抜歯の必要性を軽減したり、2期治療の期間を短縮したり負担を減らせる可能性があります。
以下の状況を認める場合は、一度専門医に相談することをおすすめします。
- ・前歯の生え方がガタガタしている
・上の前歯が出ている(出っ歯)
・下顎が前に出ている(受け口)
歯並びが悪くなる主な原因
歯並びが悪くなる原因は、遺伝や生活習慣が関わっているケースがあります。
幼少期からの癖や無意識の行動は、お子さんの歯並びに影響しやすいです。主な原因は、以下のとおりです。
-
・指しゃぶり:長期間の指しゃぶりは、前歯の突出やかみ合わない状態を引き起こしす可能性がある
・口呼吸:鼻ではなく口で呼吸する癖があると、口周りの筋肉が緩み、顎の発育に影響しやすい
・食生活:食事の内容や大きさ、噛む習慣が少ないと顎の成長に影響して歯並びが乱れる - ・低位舌:正しい舌の位置を維持できない状態である
主な原因は、日々の生活で見直すことが可能ですが、低位舌は医師の診察が必要です。活舌や咀嚼音が気になる場合は、歯科医師に相談しましょう。
吉祥寺みなみまち歯科・矯正歯科|お子様の歯並びが悪くなる原因
小児矯正ってどんな治療?大人とどう違う?
小児矯正と大人の矯正の違いに、疑問を感じる方もいます。小児矯正の一番の特徴は、成長期の顎の発育をコントロールしやすい点です。
- ・小児矯正の治療法と特徴
・大人の矯正との比較
小児矯正の治療法と特徴
- 小児矯正の治療時期である、1期矯正と2期矯正の違いは以下のとおりです。
-
対象年齢 1期矯正:6歳〜10歳頃 2期矯正:10歳頃~ - 治療目的
- ・顎の骨の成長を促す
- ・永久歯が正しい位置に生えるための土台を作る
歯並びを本格的に揃える
治療方法 拡大床 - ・ブラケット
- ・ワイヤー
- ・マウスピース
1期と2期で治療目的や方法は異なりますが、小児矯正を始めるメリットは、顎の発育コントロールです。
- 成長期の顎の発育をコントロールできるため、以下の3点を目指せます。
-
・将来の抜歯リスク軽減:永久歯が生えるスペースを確保しやすい
・治療の効率化:第二期治療期間を短くしやすい
・根本的な原因の改善:習慣改善し、矯正後の後戻りを防ぐ
小児矯正は、お子さんの性格や希望を尊重しつつ、専門医と相談されることをおすすめします。
大人の矯正との比較・メリット
小児矯正と大人の矯正は、それぞれ異なるアプローチとメリットがあります。お子さんの矯正を検討する際には、両者の違いを理解しておくことが重要です。
小児矯正 |
大人の矯正 | |
費用※1 | 30〜50万円以上 | 80〜100万円以上 |
治療期間 | 1〜2年程度 | 2〜3年程度 |
痛み※2 | 比較的少ない | 痛みを感じる人もいる |
※1目安のため、実際の費用は医院で異なります。詳細は各院でご確認ください。
※2痛みには個人差があります。小児は、比較的軽いことが多いと報告されています。詳細は、担当医とご相談ください。
大人の矯正は、治療期間と費用の負担がかかりやすいです。小児矯正では、発育段階によって治療の方法や負担が異なります。
症例によっては、負担が比較的少ない場合もありますので、まずは専門医にご相談ください。
子どもが歯医者を怖がらないために
歯医者さんが好きなお子さんは少ないです。歯医者に継続的に通うためには、お家での事前準備や親子で通院しやすい医院選びが大切です。
-
・歯医者嫌いを防ぐ声かけと工夫
・歯医者を選ぶポイント
歯医者嫌いを防ぐ声かけと工夫
お子さんが歯医者への不安を和らげるには、事前の心の準備が効果的です。お子さんとの関わりで以下を試してみましょう。
- ・絵本や動画を使う
・「痛くない」はNG
歯医者さんの絵本を読んだり、子ども向けの歯科動画を見せたりして視覚的に情報を伝える方法があります。
「歯医者さんは怖くない、歯をきれいにしてくれる場所だよ」と歯医者へのポジティブなイメージを伝えましょう。
「痛くないから大丈夫」は、かえって「痛いかもしれない」と不安をあおる場合があります。
「歯の先生に歯をピカピカにしてもらおうね」と、歯医者での目的や前向きな言葉を選んであげましょう。
歯医者を選ぶポイント
親子で安心して通える歯医者を見つけるために、以下のポイントにも注目しましょう。
-
・キッズスペースの有無
・スタッフの対応
・通院しやすい立地
・院内の雰囲気
待合室にキッズスペースがあると、お子さんもリラックスして過ごせます。
受付や歯科衛生士、医師などがお子さんの目線に立ち、優しく声をかけてくれるとお子さんも安心できます。
駅からの距離や駐車場・駐輪場の有無など、通いやすさも重要です。
学校や習い事の帰りに立ち寄りやすい場所を選ぶと、移動時間の負担が少なくなります。
院内が明るく、清潔感が気になる親御さんは、事前にクリニックのウェブサイトで院内の写真を見たり、実際に足を運んだりして雰囲気を確かめましょう。
【吉祥寺みなみまち歯科・矯正歯科】最寄り駅からの行き方を写真で解説|吉祥寺駅から徒歩4分
まとめ|歯並びは子どもの一生に関わる大切なケア
お子さんの歯並びは、将来の健康や自信にもつながる大切な要素です。
小児矯正は、歯並びを整えるだけでなく、正しいかみ合わせや顎の成長のサポート、大人の矯正より負担が軽減しやすいなど、メリットがあります。
吉祥寺駅周辺には、お子さんに寄り添った治療を提供してくれる歯医者があります。
通院しやすい場所や雰囲気など、お子さんと一緒に安心して通える歯医者を見つけてください。
お子さんの財産になる「キレイな歯並び」を一緒に守ってあげましょう。