ブログ

2024.12.30

インプラントと入れ歯の違いは?特徴の比較とどっちがおすすめかを解説

インプラントと入れ歯おすすめ解説

歯を失ってしまったとき、インプラントと入れ歯のどちらが良いのか悩みますよね。

どちらも失った歯の機能を補うための方法ですが、治療法、費用、見た目、そして使い心地には大きな違いがあります。

結論からお伝えすると、インプラントは「機能性重視」、入れ歯は「コスト重視」の選択肢です。

この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを徹底比較し、どのような方に適しているのかを解説します。

治療方法で悩んでいる方は、参考にしてみてください。

インプラントと入れ歯の違いは?特徴を比較

インプラントと入れ歯比較図

インプラントと入れ歯の違いを次の表にまとめました。

項目 インプラント 入れ歯
保険適用 なし 60~70万円 あり 5千~3万円
手術 しなければならない 欲しくない
処置期間 3ヶ月~1年 1~2ヶ月
耐久性 非常に高い 素材により割れたり
すり減ることがある
機能性 硬いものでも食べられる 硬い食べ物には向かない場合がある
美的 天然歯に違い自然な見た目 やや人工的な見た目
メインテナンス 天然歯と同じようにお手入れが可能 専用のブラシと洗浄剤が必要

ここからは、インプラントと入れ歯それぞれの特徴を解説します。

インプラントの特徴

インプラントは、顎の骨に人工の歯根(フィクスチャー)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

素材は主にチタン合金でできており、骨と結合することで天然の歯に近い安定感と噛み心地を実現します。また、独立して歯を支えられるため、隣の歯に負担をかける心配がありません。

入れ歯の特徴

入れ歯は取り外し可能な人工の歯です。

部分的に歯を失った場合に使う「部分入れ歯」と、全ての歯を失った場合に使う「総入れ歯」が2種類あります。

部分入れ歯は、残っている歯にクラスプ(金属のバネ)をかけて固定し、総入れ歯は、歯茎に吸着させて安定させます。

入れ歯は、手術を必要とせず、比較的短期間で作成できるのが特徴です。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリット・デメリット

インプラント治療は、その高い機能性と審美性から多くの人に選ばれていますが、費用が高いことや手術のリスクが伴います。ここでは、インプラントのメリットとデメリットについて解説します。

メリット①高い耐久性

インプラントは、顎の骨としっかり結合するため、耐久性が高いです。

硬い食べ物もしっかり噛むことができ、日常生活での食事に不自由を感じることは少ないでしょう。まるで自分の歯のように使えるため、生活の質(QOL)が向上するでしょう。

メリット② 天然歯に近い使い心地

インプラントは、セラミックなどの素材を使用しており、噛み心地も自然です。

他の歯に依存することなく、独立して機能するため、まるで自分の歯のように使うことができます。

この自然な使い心地は、インプラントが他の治療法よりも優れている点の一つです。

メリット③ 自然な見た目

セラミックなどの高品質な素材を使用することで、天然歯とほとんど見分けがつきません。

特に、前歯など目立つ部分にインプラントを使用する場合は、違和感のない美しい口元を手に入れることができます。また、歯茎との調和も考慮されているため、笑顔にも自信が持てるようになるでしょう。

審美性を重視する方にとって、インプラントは理想的な選択肢といえます。

デメリット①保険適用外のため費用が高額

インプラント治療は、基本的に保険適用外です。1本あたり60万円~70万円程度と高額になります

歯科医院や使用する素材によって費用は異なりますが、経済的な負担が大きいことは否めません。この費用は、インプラントを検討する上で大きなハードルとなるでしょう。

デメリット②手術が必要

インプラント治療では、顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む外科手術が必要です。

手術に対して恐怖心がある方や全身疾患がある場合は、すぐに手術を受けられないことがあります。また、手術後には腫れや痛みが生じる場合もあります。

このように、手術に伴うリスクもデメリットといえるでしょう。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯は、比較的安価で手軽に治療できる一方で、噛み心地や見た目には課題が残ります。ここでは、入れ歯のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

メリット①保険適用が可能

入れ歯は、保険適用が可能な治療法です。部分入れ歯であれば約5,000円~15,000円、総入れ歯であれば約20,000円~30,000円程度で作成できます。

インプラントと比較すると、大幅に費用を抑えられます。

メリット②短期間で治療が完了する

入れ歯は手術を必要とせず、数回の通院で比較的短期間に作製可能です。部分入れ歯であれば早ければ2週間から1ヶ月、総入れ歯でも1~2ヶ月程度で治療が完了します。

インプラント治療のように手術やその後の経過観察に時間がかかるのに比べて、入れ歯は治療期間を短く抑えたい方に向いているでしょう。

メリット③手術が不要

入れ歯は、インプラント治療のように外科的な処置を伴いません。

体への負担が少なく、特に高齢の方や持病のある方にも適した治療法です。また、麻酔や手術に対する不安を感じる方でも安心して選ぶことができます。

手術を避けたいと考えている方には、入れ歯はシンプルかつ安全な選択肢となるでしょう。

デメリット①天然歯のようには噛めない

入れ歯は、天然歯と比較して噛む力が弱いです。特に、硬い食べ物を噛む際には痛みを感じたり、入れ歯が破損する可能性があります。

これにより、食事の楽しみが減少し、食生活に制限が生じるかもしれません。入れ歯は顎の骨に固定されているわけではなく、歯茎の上に置かれているため、どうしても噛む力が弱くなる特徴があります。

デメリット②見た目に違和感が出ることがある

部分入れ歯の場合、金属のバネ(クラスプ)が目立ちやすく、見た目が気になることがあります。総入れ歯も、人工的な見た目になりやすいため、違和感を感じる人もいるでしょう。

特に、前歯を入れ歯を入れる場合は、見た目が気になる方が多いです。入れ歯の素材や作製方法によっては、ある程度見た目を改善することも可能です。

しかし、天然の歯のような自然な美しさを再現することは難しいことは覚えておきましょう。

デメリット③手入れが面倒

入れ歯は天然歯とは異なり、手入れに手間がかかります。

専用の洗浄液や専用ブラシで洗浄する必要があり、これを怠ると細菌の繁殖や口臭、入れ歯自体の劣化につながる可能性があります。忙しい方や手入れを簡単に済ませたい方には負担に感じることも少なくありません。

適切な手入れを継続しなければならない点は、天然歯やインプラントに比べて煩雑といえるでしょう。

デメリット④クラスプがかかる歯の寿命が短くなる

入れ歯を固定するために使用する「クラスプ」(金属のバネ)は、健康な歯に装着します。

装着部分は食事や噛む動作のたびに負担がかかり、過度な負担がかかる場合は歯の寿命が短くなることもあるでしょう。また、過度な負担で歯が弱くなった場合は、入れ歯の調整や作り直しが必要となります。

インプラントと入れ歯、おすすめはどっち?

インプラントと入れ歯おすすめアイキャッチ

インプラントと入れ歯のどちらを選ぶかは、個人の状況や価値観によって異なります。

それぞれの治療法がどのような方におすすめなのかを解説します。

 

機能性や審美性、長期的な安定性を求めるならインプラント

インプラントは天然歯に近い機能と見た目を実現できます。長期的な安定性も高いため、食事や会話を快適に楽しみたい方、見た目を重視したい方におすすめです。

また、しっかりと噛んで食事をしたい方にも適しています。

吉祥寺みなみまち歯科・矯正歯科のインプラント治療の詳細はこちらをご覧ください。

 

コストを抑え、短期間で治療を終えたいなら入れ歯

入れ歯は、費用を抑えられ短期間で治療が完了します。経済的な負担を減らしたい方や、手術を避けたい方におすすめです。

また、顎の骨の状態が悪い方や、持病をお持ちでインプラント治療が難しい方にも適しています。

吉祥寺みなみまち歯科・矯正歯科の入れ歯・義歯の詳細はこちらをご覧ください。

判断に迷ったら歯医者さんに相談しよう!

インプラントと入れ歯で迷ったら相談しよう

インプラントと入れ歯はそれぞれの特徴を理解した上で、慎重に判断しましょう。

もし、どちらかで迷った際には次の判断基準を参考にしてください。

  • 機能性や審美性、長期的な安定性を求めるならインプラント
  • コストを抑え、短期間で治療を終えたいなら入れ歯

それでも「自分にはどちらが合うのかわからない……」「相談して納得してから決めたい……」とお考えでしたら、お気軽にご連絡ください。

吉祥寺みなみまち歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの状態や希望を丁寧に伺ってから、安心して治療方法を選べるようにサポートさせていただきます。

吉祥寺みなみまち歯科・矯正歯科のインプラント治療の詳細はこちらをご覧ください。

 

吉祥寺みなみまち歯科・矯正歯科の入れ歯・義歯の詳細はこちらをご覧ください。

top
0422-24-8796 24時間WEB予約